インクルーシブミュージアムガイド

ミュージアム展示室での多様なコミュニケーション支援:低予算で始める筆談・簡易ツール活用法

Tags: インクルーシブ, コミュニケーション支援, 展示室, 低予算, アクセシビリティ

すべての来館者が「伝わる」を実感できる展示室を目指して

インクルーシブなミュージアムづくりにおいて、展示室でのコミュニケーションは非常に重要な要素の一つです。来館者が展示物について質問したいとき、解説が理解しにくいとき、あるいは単にスタッフに声をかけたいときなど、様々な場面でスムーズなコミュニケーションが求められます。しかし、聴覚に特性のある方、コミュニケーションに不安を感じる方、外国語を母語とする方など、多様なニーズを持つ来館者にとって、一般的な口頭でのコミュニケーションだけでは十分ではない場合があります。

特に地方の小規模ミュージアムでは、専門的なコミュニケーション支援機器の導入や手話通訳者の常駐などは予算的・人員的に難しいと感じられるかもしれません。しかし、限られたリソースの中でも実践できる、効果的なコミュニケーション支援の方法は存在します。この記事では、展示室における多様なコミュニケーションを支えるための、低予算で実現可能な具体的な方法やツールについてご紹介します。

なぜ展示室でのコミュニケーション支援が重要なのか

展示室は、来館者が最も展示物と深く向き合い、学びや感動を得る空間です。ここでコミュニケーションのバリアがあると、以下のような課題が生じる可能性があります。

これらの課題を解消し、「すべての人が楽しめる」ミュージアムを実現するためには、多様なコミュニケーション手段を提供し、来館者が自分に合った方法で安心してコミュニケーションをとれる環境を整備することが不可欠です。

低予算で始める具体的なコミュニケーション支援策

ここでは、特別な設備や専門知識がなくても、比較的容易に導入できるコミュニケーション支援策をご紹介します。

1. 筆談の活用とスタッフの意識向上

最もシンプルかつ効果的な方法の一つが筆談です。

2. スマートフォンやタブレットの活用

来館者自身やスタッフが所持しているスマートフォンや、ミュージアムで準備した安価なタブレット端末を活用することも可能です。

3. コミュニケーションボードや指差しシート

展示に関するよくある質問や、基本的なニーズ(例:「休憩したい」「トイレに行きたい」「出口はどこですか?」)に対応できるよう、絵や文字、ピクトグラムを使ったコミュニケーションボードや指差しシートを作成しておくことも有効です。

実施上の考慮点

これらのツールや方法を導入・運用する際には、以下の点を考慮することが重要です。

さらに情報を深めるには

コミュニケーション支援に特化したNPO団体や、障害当事者の団体などが、具体的なツールの活用法や、より専門的な対応方法について情報提供や研修を行っている場合があります。また、他のミュージアムで実践されている事例を調べることも参考になります。

また、ユニバーサルデザインやアクセシビリティに関する書籍やウェブサイトでも、コミュニケーションに関する基本的な考え方や具体的な工夫について学ぶことができます。

まとめ

ミュージアムの展示室における多様なコミュニケーション支援は、すべての来館者が展示体験を存分に楽しむために不可欠です。予算や人員に限りがある小規模ミュージアムでも、筆談の活用、簡易なデジタルツール、コミュニケーションボードなどを組み合わせることで、大きな改善が期待できます。

大切なのは、「すべての人が安心してコミュニケーションできる空間を作りたい」という思いを持ち、小さな一歩から実践を始めることです。そして、来館者の声を聞きながら、継続的に改善を重ねていく姿勢が、真にインクルーシブなミュージアムへと繋がっていくでしょう。