インクルーシブミュージアムガイド

インクルーシブなミュージアムを共に:障害当事者との協働・共創の進め方

Tags: インクルーシブ, 協働, 共創, 障害当事者, アクセシビリティ, ミュージアム運営

なぜ障害当事者との「協働・共創」が必要なのか

ミュージアムのインクルーシブ化を進める上で、「すべての人が楽しめる」状態を目指すことは重要です。そのためには、潜在的な利用者である多様な方々のニーズや視点を理解し、反映させる必要があります。特に障害のある方々にとって、ミュージアムの空間、展示、情報、プログラムがどのような障壁となりうるのか、あるいはどのような配慮があればより快適に楽しめるのかを知るには、ご本人の声を聞くことが最も直接的で確実な方法の一つです。

しかし、「利用者の声を聞く」という段階からさらに一歩進み、障害当事者の方々と企画の初期段階から共に考え、共に創り上げていく「協働・共創」のアプローチが、近年注目されています。これは、単に意見を聞くだけでなく、当事者の方を共同の担い手として迎え入れ、対等な立場でアイデアを出し合い、課題解決に取り組むという考え方です。このプロセスを経ることで、予想もしていなかった視点や創造的な解決策が生まれ、より本質的で豊かなインクルーシブ化が実現される可能性が高まります。

小規模ミュージアムにおいて、専門知識や予算が限られている場合でも、この協働・共創のアプローチは有効です。外部の専門家にすべてを委ねるのではなく、身近な地域に暮らす当事者の方々と共に考えることは、持続可能で地域に根差したインクルーシブなミュージアムづくりにつながります。

学芸員が感じるかもしれないハードルと、その乗り越え方

障害当事者の方々との協働・共創に興味はあっても、「どうやって始めれば良いのか分からない」「誰に声をかければ良いのだろうか」「コミュニケーションがうまく取れるか不安だ」「謝礼や予算はどうすれば良いか」といった懸念を抱く学芸員の方もいらっしゃるかもしれません。

これらの懸念はもっともなものですが、乗り越えるためのステップは存在します。重要なのは、最初から完璧を目指すのではなく、小さな一歩から始めてみることです。

協働・共創の具体的な進め方

障害当事者の方との協働・共創には、様々な形があります。一方的に意見を求める「アンケート」や「ヒアリング」とは異なり、より対話的で創造的なプロセスを意識します。

1. 協働・共創の目的とゴールを明確にする

何のために、誰と、どのようなことを共に創り上げたいのかを具体的に検討します。例えば、「新しい展示解説ツールのアイデアを共に出す」「館内サインの改善案を共に考える」「特定の教育プログラムを共同で企画・実施する」など、テーマを絞り込むと良いでしょう。

2. 協働をお願いする相手を探す

相手を探す際には、一方的な依頼ではなく、「共に〇〇を創り上げるパートナーを探している」という姿勢で臨むことが大切です。

3. 協働・共創の「場」を設定する

物理的な場所だけでなく、意見交換や対話を行うための「場」の設定が重要です。

4. コミュニケーションの工夫

5. 予算と謝礼について

小規模ミュージアムで予算が限られている場合でも、協働・共創には何らかの形で謝意を示すことが望ましいです。

他館の事例に学ぶ

全国各地のミュージアムで、障害当事者との協働・共創の取り組みが始まっています。例えば、特定の障害特性を持つ方をアドバイザーに迎え、展示やプログラムの企画段階から意見を聞き、試行錯誤を重ねながら形にしていく事例や、障害者施設と連携し、共同でアート作品を制作・展示する事例、障害当事者が自ら企画・実施するワークショップをミュージアムで開催する事例などがあります。

これらの事例からは、大規模な改修や多額の費用をかけなくとも、発想の転換や丁寧なコミュニケーションによって、豊かな協働・共創が実現できることが分かります。可能であれば、事例を知るために、関連のウェブサイトを調べたり、カンファレンスに参加したり、実際に問い合わせて情報交換を行ったりしてみるのも良いでしょう。

実施上の考慮点

関連情報・相談先

まとめ

障害当事者との協働・共創は、ミュージアムのインクルーシブ化を、表面的な改善に留まらず、より本質的で創造的なものへと高める可能性を秘めています。「すべての人と共に創る」という視点は、ミュージアムが社会の中で果たすべき役割を再定義することにもつながります。

確かに、新たな取り組みには労力や不安が伴うかもしれません。しかし、まずは小さな一歩から始めてみませんか。地域の障害当事者団体に連絡を取ってみる、特定の展示について率直な感想を聞かせてもらう機会を設けてみるなど、できることから始めてみましょう。対話を通じて生まれる新たな気づきや関係性は、きっとあなたのミュージアムづくりを豊かなものにしてくれるはずです。