インクルーシブミュージアムガイド

小規模ミュージアムでもできる:展示室の移動と安全を支える物理的工夫

Tags: インクルーシブミュージアム, アクセシビリティ, 物理的環境, 展示室, 低予算, 小規模ミュージアム, 安全管理

インクルーシブなミュージアムづくりを進める上で、展示室内の移動と安全性を確保することは、多くの来館者が快適に鑑賞するための重要な要素です。特に小規模ミュージアムにおいては、限られたスペースや既存の建物の構造、予算や人員の制約から、大規模な改修は難しい場合が多いかもしれません。しかし、小さな工夫を積み重ねることで、展示室の物理的な環境をより多くの人にとって利用しやすく改善することが可能です。

本記事では、地方の小規模ミュージアムで働く学芸員の皆様が、日々の業務の中で実践できる、展示室内の移動と安全を支えるための具体的な物理的工夫についてご紹介します。

展示室内の移動と安全の重要性

展示室の移動環境は、車椅子やベビーカーの利用者、高齢者や視覚に障害のある方、歩行補助具を使用する方など、多様な来館者の鑑賞体験に直接影響します。通路の狭さ、段差、不安定な床材、適切な休憩場所がないことなどは、鑑賞の妨げとなるだけでなく、思わぬ事故に繋がりかねません。誰もが安心して、自分のペースで、展示をじっくりと楽しむためには、物理的なバリアを可能な限り取り除く努力が必要です。

小規模ミュージアムで考えられる課題

小規模ミュージアムの展示室においては、以下のような課題が考えられます。

これらの課題を踏まえ、現実的に取り組める工夫に焦点を当てていきましょう。

低予算・少人数でできる具体的な物理的工夫

1. 通路幅の確保と動線の明確化

2. 段差への配慮

3. 床材と安全対策

4. 休憩場所の設置

5. 手すり・掴まる場所の検討

6. 照明とサインの連携

実施上の考慮点

参考情報と事例

他の小規模ミュージアムでの工夫事例を参考にすることは、具体的なアイデアを得る上で非常に役立ちます。インターネット検索や、関連団体(博物館協会、UD関連団体など)のウェブサイト、研修会などを通じて情報収集をしてみてください。

例えば、

など、様々な取り組みが行われています。これらの事例は、必ずしも大規模な工事を伴うものではなく、既存のリソースを活用したり、安価な備品を導入したりすることで実現されているケースが多いです。

まとめ

小規模ミュージアムにおける展示室の物理的なインクルーシブ化は、大きな予算や人員がなくても、学芸員の皆様の気づきと工夫によって着実に進めることができます。通路の確保、段差への配慮、休憩場所の設置など、一つ一つの小さな改善が、多様な来館者にとっての安心と快適さに繋がります。

すべての人が楽しめるミュージアムであるために、日々の業務の中で、展示室の環境についてインクルーシブな視点から考えていただければ幸いです。