小規模ミュージアム向け:展示解説の文字情報を「伝わる」形に変える方法
すべての来館者に「伝わる」展示解説を目指して
ミュージアムにおける展示解説は、収蔵品や展示のテーマを来館者に深く理解していただくための重要な要素です。しかし、作成側にとって分かりやすいと思える解説も、来館される方々によっては理解が難しかったり、そもそも読むことに困難を感じたりすることがあります。視覚特性の違い、認知特性の違い、言語の壁など、来館者の背景は多様です。
「すべての人が楽しめるミュージアムづくり」を目指す上で、展示解説、特に文字情報のアクセシビリティ向上は避けて通れない課題です。地方の小規模ミュージアムでは、予算や人員に限りがある中で、どこから手をつければ良いか、具体的な方法が分からないというお声も多く聞かれます。
この記事では、限られたリソースでも実践可能な、展示解説の文字情報をより多くの人にとって「伝わる」形にするための具体的なステップやヒントをご紹介します。大がかりな改修を伴わない改善策を中心に、今日からでも取り組める内容を目指します。
なぜ展示解説の文字情報にアクセシビリティが必要なのか
文字情報による展示解説は、主に以下の理由からアクセシビリティへの配慮が不可欠です。
- 情報へのアクセス格差: 文字サイズが小さい、フォントが見にくい、専門用語が多いといった解説は、高齢者、視覚に障害のある方(弱視など)、ディスレクシアの方などにとって、情報へのアクセスを困難にします。
- 認知・理解の多様性: 発達障害のある方や知的障害のある方、集中力が持続しにくい方などには、長文や複雑な構成の解説は内容の理解を妨げることがあります。
- 言語・文化の壁: 外国語を母語とする方や、子供など、日本語の理解度に差がある場合、平易な言葉遣いやルビなどの工夫が必要です。
- 物理的な困難: 解説パネルの位置や照明なども、文字情報の読みやすさに影響します。
これらの課題に対応することで、より多くの来館者が展示内容を十分に享受できるようになり、ミュージアムでの体験価値を高めることができます。
実践できる文字情報アクセシビリティの具体的な手法
ここでは、展示解説の文字情報を改善するための具体的な手法を、「文章表現」と「デザイン・レイアウト」の側面からご紹介します。予算規模に応じた取り組み方のヒントも合わせて示します。
1. 文章表現の改善
解説文そのものの分かりやすさを追求します。
- 平易な言葉遣い: 専門用語は避け、日常的に使われる言葉を選びます。どうしても専門用語を使う場合は、必ずその場で簡単な解説を加えるか、用語集を用意します。
- 短い文章: 一文を短くし、複雑な修飾語を減らします。長い文章は主語と述語の関係が分かりにくくなることがあります。
- 具体的な表現: 抽象的な表現よりも、具体的でイメージしやすい言葉を使います。
- 情報の構造化: 見出し、小見出し、箇条書き、太字などを活用し、情報のまとまりと階層を明確にします。重要なポイントがすぐに分かるように工夫します。
- ルビ(ふりがな): 漢字が多い場合や、特定の読み方が難しい言葉にはルビを振ることで、子供や漢字圏以外の外国人の方、識字に困難のある方などの理解を助けます。
2. デザイン・レイアウトの改善
文字そのものの見え方や、配置の工夫です。
- フォントの選択: 可読性の高いフォントを選びます。特に、一般的なゴシック体の中でも、文字の形が明瞭で、濁点や半濁点が見分けやすいユニバーサルデザイン(UD)フォントの活用が推奨されます。無料または安価で利用できるUDフォントも存在します。
- 文字サイズ: 主要な解説文は十分な文字サイズを確保します。高齢者や弱視の方に配慮し、可能であれば本文は18ポイント以上、キャプションは14ポイント以上が望ましいとされます(パネルのサイズや来館者との距離にも依存します)。
- 行間・文字間: 適度な行間と文字間を設定することで、文章が密集して読みにくくなるのを防ぎます。
- コントラスト: 文字色と背景色のコントラストを十分に確保します。薄い色同士の組み合わせや、複雑な地模様の上に文字を置くのは避けます。カラーユニバーサルデザインに配慮した配色も重要です。
- 配置と高さ: 解説パネルは、車椅子利用者や子供、身長の低い方など、様々な人が無理なく読める高さに配置します。パネルと来館者の距離も考慮し、適切な文字サイズを決定します。
- 情報量の制限: 一つのパネルに情報を詰め込みすぎないことも大切です。情報量が多い場合は、複数のパネルに分けたり、補足情報は別の媒体(リーフレット、QRコード先のウェブページなど)で提供したりすることを検討します。
予算規模に応じた取り組みのヒント
限られた予算や人員の中で、どこから着手できるかという視点は重要です。
- 低コストで始める:
- 解説文の推敲: 既存の解説文を、上記の「文章表現の改善」の視点で見直し、平易な言葉に書き換える作業は、特別な予算を必要としません。学芸員同士やボランティアと協力して実施できます。
- フォントの検討: PCにインストールされているフォントの中から、可読性の高いものを選んだり、無料で利用できるUDフォントを探して試したりすることができます。
- レイアウトの見直し: 文字サイズや行間、パネル内の情報の配置などをデザインソフト(無料のものも含む)や一般的なオフィスソフトで調整します。
- 用語集の作成: 難しい専門用語を集めた簡単な用語集を作成し、入口付近に置いたり、ウェブサイトに掲載したりします。
- 中コストで進める:
- UDフォントの導入: 有料のUDフォントは、年間契約や買い切りなど、様々なプランがあります。必要に応じて導入を検討します。
- 大型文字解説の追加: 通常の解説に加え、特に重要な情報や導入部分などを大型文字で印刷した補足パネルやリーフレットを作成します。
- 簡易音声解説: 学芸員やボランティアが解説文を読み上げた音声を録音し、QRコードなどで提供することを検討します。
- 高コストで取り組む(将来的な目標として):
- 点字解説・点訳: 全ての解説の点訳は専門的な知識とコストが必要ですが、一部の重要な展示物について導入を検討します。
- 多言語解説: 外国語の解説パネル作成や、翻訳された音声ガイド・アプリの導入は、専門業者への依頼が必要となります。
- 触れる展示・インタラクティブ展示: 五感に訴える展示は、文字情報に頼らない情報伝達手段として非常に有効ですが、企画・製作に大きなコストがかかります。
まずは、既存の解説文の改善やレイアウト調整など、すぐに取り組めることから始めるのが現実的です。
セルフチェックリスト例
自館の展示解説の文字情報が、どの程度アクセシブルであるかを確認するための簡単なチェックリストです。
- 解説文は専門用語を避け、平易な言葉で書かれていますか?
- 一文は短く、内容を理解しやすい長さになっていますか?
- 情報は適切に見出しや箇条書きで構造化されていますか?
- 漢字には必要に応じてルビが振られていますか?
- 使用しているフォントは可読性が高いですか(UDフォントなど)?
- 解説文の文字サイズは十分に大きいですか?
- 行間や文字間は適切に空けられていますか?
- 文字色と背景色のコントラストは十分ですか?
- 解説パネルは様々な身長の人が読みやすい高さに設置されていますか?
- 一つのパネルに情報が詰め込まれすぎていませんか?
実施上の考慮点と継続的な改善
インクルーシブな展示解説づくりは一度行えば終わりではありません。継続的な視点を持つことが大切です。
- 優先順位付け: 全ての展示を一度に変えるのは難しい場合があります。まずは入口近くの導入パネルや、特に重要な展示物の解説から改善に着手するなど、優先順位をつけましょう。
- 段階的な導入: 低コストでできることから始め、成果を見ながら次のステップに進むのが現実的です。
- スタッフ間の共有と研修: 学芸員だけでなく、受付や監視スタッフなど、来館者と接する機会のある全てのスタッフが、インクルーシブデザインの考え方や、なぜこれらの改善が必要なのかを理解していることが重要です。
- 来館者からのフィードバック: 改善を行った解説について、来館者から意見を伺う機会(アンケート、意見箱など)を設けることは、次の改善に繋がります。特定のニーズを持つ団体との連携も有効です。
- 他のミュージアムの事例を参考にする: ウェブサイトなどで他のミュージアムの取り組み事例が紹介されている場合があります。成功事例だけでなく、試行錯誤のプロセスも参考になることがあります。
関連情報・相談先
インクルーシブなミュージアムづくり、アクセシビリティやユニバーサルデザインに関する専門的な情報は、様々な機関や専門家から得ることができます。
- アクセシビリティ関連団体: 障害分野や高齢者支援など、特定のニーズに関する専門知識を持つ団体は、具体的なアドバイスや、当事者の声を聞く機会を提供してくれる場合があります。
- ユニバーサルデザイン専門家/コンサルタント: 予算がある場合は、専門家から包括的なアドバイスや設計のサポートを受けることも有効です。小規模な相談から可能な場合もあります。
- 自治体の関連部署: 高齢者福祉課や障害福祉課などが、地域の状況に合わせた情報や、利用できる助成金などの情報を持っている場合があります。
- 博物館に関する専門機関: 国立文化財機構や大学の研究機関などが、ミュージアムのユニバーサルデザインに関する研究や情報提供を行っていることがあります。
- 参考書籍やウェブサイト: ユニバーサルデザインやアクセシビリティに関する入門書やウェブサイトで、基本的な知識やガイドラインを学ぶことができます。
まとめ
展示解説の文字情報を「伝わる」形に変える取り組みは、「すべての人が楽しめるミュージアムづくり」に向けた重要な一歩です。大がかりな改修ではなく、解説文の表現を工夫したり、フォントやレイアウトを見直したりするなど、予算や人員が限られていても始められることは数多くあります。
小さな改善であっても、それが積み重なることで、これまで展示内容を十分に理解できなかった方々が、ミュージアム体験をより豊かに感じられるようになります。ぜひ、身近な展示パネルから、一歩ずつ改善を進めてみてはいかがでしょうか。多様な来館者とのより良いコミュニケーションを通じて、ミュージアムの可能性をさらに広げていきましょう。